一般外科医りくの雑記帳

―私が後輩に伝えたいこと―

【電子カルテの使い方】輸血指示の入れ方

f:id:peankocher:20220219212314p:plain


入院中の患者さんに、「輸血の指示入れておいてねー」なんて上級医に言われることがあります。

今回は輸血の指示の入れ方について説明をします。

 

 

※私の病院では株式会社ソフトウェア・サービス「e-カルテNewtons2」という電子カルテを導入しています。

基本的にこのブログは、後輩の初期研修医たちに向けて、少しでも役に立つ情報を発信したいと思って作っているものです。

たとえ同じ電子カルテを使用していたとしても、施設によって、使用する職種によって使い方や画面が異なると思いますので、その点はご了承ください。

 

 

まずは同意書の取得

もうすでに同意書が取れていれば問題ありません。

同意書がまだ取れていない人には、輸血の同意書が必要になります。

 

紙媒体の同意書であれば、病棟ナースステーション内の所定の位置にあると思います。

わからなかったら看護師さんに聞いてみてください💦

 

電子カルテから出力する場合は、右側のオーダー機能2にある文書管理から同意書を出せます。

 

電子カルテから同意書を印刷する方法

f:id:peankocher:20210923202507j:plain

1.文書管理をクリック

 

f:id:peankocher:20210906212338j:plain

2.新規文書をクリック

 

※ちなみにこの画面の左上のALLをクリックして、文書一覧の中に同意書が取り込まれていれば、既に取得済みなので新たに取らなくても大丈夫です。

ただし、その同意書が前回入院時など、過去に取ったものである場合は、再度取り直した方がよいと思います。

 

f:id:peankocher:20210923203314j:plain

3.同意書を選択します。

左側の分類枠内でも、右側の選択枠内でも、どちらでも大丈夫です。

 

f:id:peankocher:20210923222517j:plain

4.輸血説明書 同意書をクリックします。

※見当たらない場合は、右側のスクロールバーで少し下の方を探すと見つかるハズです!

 

f:id:peankocher:20210923223821j:plain

5.輸血する単位が決まっていたら入力しますが、最終的に何単位使用するかわからない事の方が多いと思うので、ひとまず空欄でもよいです。

 

一時保存をクリックして文書を保存させます。

印刷でプリントします。

③最後は右上の×ボタンではなく、終了ボタンを押してウィンドウを閉じます。

 

 

同意書の取り方

f:id:peankocher:20210923225121j:plain

基本的に、同意書に沿って患者さんに同意を得ればよいと思いますが…

私がよく話す話の流れは以下の通りです。

よかったら参考にしてみてください。

 

輸血同意書の必要性について

なぜ必要なのかについて話します。

  • いざという時に、すぐに使えるようにするため
  • 現時点で早急に必要であるため

などなど。

 

宗教上の問題があるかどうか

ごくまれに、宗教上の理由で輸血を行えない人もいます。

なので、そもそも輸血に同意が得られるかどうかの確認を行います。

この時点で無理、という人には、輸血をしないデメリットについて十分に説明を行って、納得していただいたうえで、輸血同意書に輸血は行わないというサインをもらいましょう。

 

輸血中の注意点について

輸血中に気分が悪くなったら、すぐに周りのスタッフに声をかけてもらうように伝えます。

 

輸血後の注意点について

輸血は、必要に応じて、その人に合った血液製剤を使用します。

もちろんですが、使用する血液製剤中に、輸血によって起こりうるB型肝炎C型肝炎HIVなどの原因ウイルスが含まれていないか、検査で確認はされています。

それでも100%の精度ではないらしいので、輸血をした際には、2,3か月後に血液検査を行って、そのような感染症にかかっていないことを確認させてもらっている旨を説明します。

 

 

血液型の確認

輸血を行いたい場合は、最低でも1回は血液型を調べている必要があります。

 

f:id:peankocher:20210923233325j:plain

こんな感じで、カルテ左上の患者氏名の右側に血液型が表示されていれば、過去に血液型を調べたことがあるので大丈夫です。

 

f:id:peankocher:20210923233553j:plain

ただし、このように血型未検マークが表示されている場合は、新たに血液型の検査をオーダーしないといけません。

 

 

血液型の検査オーダー方法

f:id:peankocher:20210923234102j:plain

1.オーダー機能1にある★検査・放射線をクリック

 

f:id:peankocher:20210923235530j:plain

2.臨床検査(1)タブ内の院内実施検査をクリック

 

f:id:peankocher:20210924000322j:plain

3.血液型(ABO・Rh式)セットを選択して、確定をクリック

 

f:id:peankocher:20210924001038j:plain

4.登録をクリック

 

f:id:peankocher:20210924001159j:plain

5.区分選択は特に選択せずに確定を押してしまって大丈夫です。

 

f:id:peankocher:20210924010202j:plain

6.送信のみボタンをクリックすればオーダーが送信されます。

これで血液型の検査オーダーは完了です♪

 

 

輸血のオーダー

いよいよ輸血のオーダー方法について説明しますね。

 

f:id:peankocher:20210923232523j:plain

1.オーダー機能2にある輸血依頼入力をクリック

 

f:id:peankocher:20210923232912j:plain

2.輸血なので【赤血球製剤】照射赤血球液-LRをクリックします

 

f:id:peankocher:20210924090449j:plain

3.その日に輸血したい分の単位数を入力し、確定を押します。

 

f:id:peankocher:20210924091040j:plain

4.実施予定日を確認の上、確定を押し、右上の登録ボタンを押します。

 

f:id:peankocher:20210924091515j:plain

5.至急区分を選択します。

急ぎでなければ通常、緊急性が上がるにつれて緊急Ⅰ、緊急Ⅱとなります。

オーダーまでに余裕があるのか。

その日のうちに欲しいのか。

サイレン鳴らして早く届けてほしいのか、などで変わってくるのですが…。

詳しくは検査課に聞いてみてください💦

 

オーダーを送信したら検査課に一報入れておきましょう📞

その時に、至急区分についても聞いてみると良いと思います。